腕の筋肉が硬くなると…❓

皆さんこんにちは😊

投稿をご覧いただきありがとうございます!!

本日は腕の筋肉が硬くなることへの影響についてお話します!

腕の筋肉が硬くなる主な原因

1. スマホやパソコンの長時間使用🖥

スマホはいつも同じ手で持ち、片方の指先で操作するため、使用頻度が高く気づかないうちに腕に疲れが蓄積します - パソコンのキーボード操作やマウスのクリックも、腕と指を長時間酷使することになります

2.前傾姿勢でのデスクワーク

長時間同じ姿勢になりがちで、前傾姿勢のまま作業を続けると腕の筋肉が固まってしまいます - 編み物や裁縫なども前傾姿勢になりやすく注意が必要です

3. 運動不足

筋肉は運動によって伸び縮みしますが、使われなくなると機能が損なわれます

血流が滞り、栄養が行き渡らなくなることで、さらに筋肉の動きが悪くなる悪循環に陥ります

4. 日常生活での負担

重い荷物の持ち運び(特に片側だけの使用)、家事や育児での反復動作、腕をよく使うスポーツによる筋肉疲労などがあります

硬い筋肉が引き起こす症状

👆身体的な症状

・腕の疲れ・だるさ :疲労が蓄積すると腕がむくんだり、力が入りにくくなります

・腕のむくみ: リンパや血液の流れが悪くなり、老廃物がたまります

・肩こり: 腕の酷使による疲労が肩甲骨の内側まで張りを引き起こします

👆全身への影響

・血流悪化による冷えやむくみ: 硬い筋肉が血管を圧迫し、循環が悪くなります -

・代謝の低下: 疲労物質が蓄積し、疲れやすくなります -

・体のこりや痛み: 疲労物質が滞ることでこりや痛みが生じます

腕の筋肉をほぐす改善方法

1. ストレッチとマッサージ

前腕ストレッチ: 前腕の筋肉は指や手首を動かす作用があるため、手首や指のストレッチが効果的です - 日頃からこまめにマッサージをして、疲れをためないことが重要です

2. ツボ押し :

「手三里(てさんり)」というツボを刺激:肘を曲げた時にできるシワの外側から、手首側に指3本分上のところにあります - 指の腹で5秒かけてゆっくり押し、そのまま5秒キープ - 両腕5回程度、1日1回行います

3. 生活習慣の改善

姿勢の改善:デスクワーク時は前傾姿勢にならないよう注意 - スマホは目線の高さまで持ち上げて使用 - つま先に体重を乗せることを意識した「つま先重心」で姿勢を正します

適度な運動: ウォーキングなどの有酸素運動で筋肉を動かし、血流をアップさせます - 30分に1回程度の軽いストレッチを習慣にしましょう

予防方法

・長時間同じ体勢を続けない

・準備運動や整理運動を行う(スポーツ時)

・血行促進グッズの活用(マッサージローラーなど)

・精神的ストレスの解消(自律神経の乱れが血流悪化の原因になることも)

腕の筋肉が硬いのは、現代のライフスタイルでは避けにくい問題ですが、日々の意識的なケアで改善できます。

特に大きな筋肉をほぐすストレッチを習慣化することで、硬い筋肉が柔らかくなり、肩こりや疲労感などの不調も次第に和らぐでしょう🐶

🦴終わりに🦴

当院では、皆様一人一人のお身体をしっかり診させていただき、矯正、ストレッチメニューを提案させていただきます😊

セルフケアもお伝えしますので、お困りの際はお気軽にご相談ください✨



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒125-0062
東京都葛飾区青戸3-37-16 第一岩井ビル1階
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土日祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 なし

この記事を書いた人

柔道整復師
青砥駅前接骨院
院長 大関 悠太

青砥駅前接骨院の院長の大関悠太です。
根本治療で一緒に体の変化を楽しみながら健康な体づくりをしていきましょう!

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証