なぜ体は浮腫むのか❓

皆さんこんにちは!

投稿をご覧いただきありがとうございます👐

本日は【なぜ体は浮腫むのか】についてお伝えしていきます🌞

浮腫み(むくみ)とは?

体内の水分バランスが崩れて、細胞と細胞の間(細胞間質)に過剰な水分が溜まることで起こります。

人体の約60%は水分で構成されており、そのうち3分の2が細胞内に、3分の1が細胞外(血液と細胞間質液)に分布しています。

浮腫みが起こる基本的なメカニズム

浮腫みは以下のメカニズムで発生します:

1. 血管から組織への水分移動:

毛細血管の壁には微小な穴があり、通常は血液中の水分が組織に移動したり、組織から血管へ戻ったりしてバランスを保っています。

2. 水分バランスの破綻:

何らかの原因により、毛細血管から組織に移動する水分量が増加するか、組織から血管へ戻る水分量が減少すると、細胞間質液が過剰になってしまいます。

浮腫みを起こす5つの主要因

1. 血管内の静水圧の上昇

- 血管内の水分量が増加したり、静脈が詰まったりすると、血管から水分が押し出されやすくなります

- 原因疾患:心不全、腎不全、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症など

2. 血管内浸透圧の低下

- 血液中のタンパク質(主にアルブミン)が減少すると、水分を血管内に保つ力が弱くなります

- 原因疾患:栄養失調、ネフローゼ症候群、肝硬変など

3. 血管透過性の亢進

- 血管壁の通過性が病的に高くなると、水分が血管外に漏れ出しやすくなります

- 原因疾患:炎症、膠原病、内分泌疾患(甲状腺機能低下症)など

4. リンパ管の閉塞

- リンパ管の流れが詰まると、リンパ液が組織に溜まってしまいます

- 原因:手術や放射線治療によるリンパ節の除去・損傷

5. 長時間の同一姿勢

- 重力の影響で下肢に水分が滞留し、筋肉のポンプ作用が働かないことで起こります

- 原因:長時間の立ち仕事、座り仕事、車椅子生活など

全身性と局所性の違い

全身性浮腫:

- 全身の病気が原因で、手や背中なども含めて腫れる

- 心不全、腎不全、肝疾患、栄養障害、薬剤性など

局所性浮腫:

- 特定の部位に限局した腫れ

- 静脈瘤、血栓症、リンパ浮腫、感染症(蜂窩織炎)など

対処法

軽度の浮腫みであれば:

- 適度な運動(筋ポンプ作用の活用)

- 足を心臓より高く上げて休む

- 圧迫ストッキングの着用

- 減量(体重過多の場合)

- 塩分・水分摂取の調整

ただし、持続的な浮腫みや急激な浮腫みの場合は、重大な疾患が隠れている可能性があるため、医療機関での検査が必要です!

🦴当院では🦴

皆様一人一人のお身体をしっかり診させていただき、矯正、ストレッチメニューを提案させていただきます🐻

セルフケアもお伝えしますので、お困りの際はお気軽にご相談ください✨



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒125-0062
東京都葛飾区青戸3-37-16 第一岩井ビル1階
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土日祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 なし

この記事を書いた人

柔道整復師
青砥駅前接骨院
院長 大関 悠太

青砥駅前接骨院の院長の大関悠太です。
根本治療で一緒に体の変化を楽しみながら健康な体づくりをしていきましょう!

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証