転びやすいというお悩みについて、詳しくご説明いたします。

転倒の頻度と現状

転倒は実は非常に一般的な問題です
65歳以上の約2割が年間に転倒を経験
施設入居者では3割以上が転倒
女性は男性より転倒率が高い

転倒の主な原因

身体的な要因
1. 筋力バランス能力の低下
下肢筋力の衰え
バランス感覚の低下
歩行能力の低下

2. 感覚機能の低下
足裏の感覚低下

3.その他
ビタミンD不足🐟
骨粗鬆症

転倒予防の対策

1. 筋力トレーニング・体操

転倒予防に重要な6つの筋肉を鍛えましょう💪

重要な筋肉群:
前脛骨筋(すねの筋肉):つま先を上げる
下腿三頭筋(ふくらはぎ):歩行時の踏み出し
ハムストリングス(太もも後面):姿勢保持・バランス
大腿四頭筋(太もも前面):立ち上がり・階段昇降
大殿筋(お尻):体をまっすぐ支える
大腰筋:上半身と下半身をつなぐ

ロコモーショントレーニング(ロコトレ)を朝・昼・夕の3回習慣化することが推奨されています。

2. 歩行方法の改善
かかとから着地するように意識
つま先を上に向けるようにして歩く
背筋を伸ばし、あごを少し引いた正しい姿勢

転倒してしまった場合の注意点

転倒後は以下の症状に注意

骨折の可能性
背骨の骨折:立ち上がりや横になる動作で腰・背中に痛み
大腿骨近位部骨折:股関節周囲の痛み、片脚で立てない

頭を打った場合は頭蓋内出血の可能性
症状は数日から数カ月後に現れることもある

まとめ

転倒予防は多角的なアプローチが重要です

定期的な運動(筋力・バランス訓練)

転倒は一度起こると大きな身体的・精神的ダメージを与える可能性があります。予防に早めに取り組むことで、健康で自立した生活を長く続けることができます。



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒125-0062
東京都葛飾区青戸3-37-16 第一岩井ビル1階
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土日祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 なし

この記事を書いた人

柔道整復師
青砥駅前接骨院
院長 大関 悠太

青砥駅前接骨院の院長の大関悠太です。
根本治療で一緒に体の変化を楽しみながら健康な体づくりをしていきましょう!

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証