ストレートネック
ストレートネックについて🤕
「年々、肩コリがつらくなってきた」「パソコンやスマホをよく使用する」「前傾姿勢での家事が多い」……そんなあなたは、すでにストレートネックかもしれません。
特にスマートフォンを使うことが増えた現代は、ストレートネックの増加が目立ち、首や肩の不調に悩む人が多くなっています。ストレートネックは、そのままにしておくと肩こりだけでなく、手のしびれや痛み、睡眠障害や自律神経の調節障害などさまざまな病気につながる可能性があります。
ストレートネック とは?
ストレートネックとは、本来は前方へゆるやかにカーブしている首(頚椎)が真っ直ぐになった状態を言います。原因は下向きの姿勢が増えて、頭を支える首の負担が大きくなり、筋力が低下するためです。
首が支える頭の重さは約6キロ!
成人の頭の重さは、一般的に約5〜6㎏(体重の約10%)あるといわれています。もし6kgなら2mLのペットボトル3本分と同じ重さということ。首は思った以上の重みを支えているのです。そもそも首は7つの骨(頚椎)で構成されています。
正常な状態では軽く前方に弯曲し、この弯曲が頭の重さを分散しているのです。ところがストレートネックになると、頭の重さは分散されなくなります。そうすると首の後ろ側の筋肉だけでは頭を支えきれなくなり、首の側面や前方の筋肉も使って支えることになるのです。
この耳の後ろから鎖骨の内側にかけてつながる太い筋肉を「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」と呼びます。
胸鎖乳突筋に負担がかかると、首の動きが悪くなるだけでなく、副交感神経の働きが悪くなるためリラックスしにくくなることがあります。これは自律神経機能にまで影響を及ぼす可能性があるということです。
ストレートネックが原因となる、深刻な病気とは?
筋肉疲労による重さ・だるさ・痛み
首コリや肩コリの悪化
手の痛みやしびれ、手の筋力低下
ストレートネックが原因の意外な症状
ストレートネックの主な3つの原因
その1.「スマホ」📱
その2.「パソコン」🧑💻
その3.「枕」
まとめ
ストレートネックの可能性があり、首や背中への痛みやしびれ感、安静時痛、夜起きてしまう痛み、うがいや目薬を指す動作で、首などに痛みや辛さを感じる場合は、放置しないようにしましょう。