自律神経について

自律神経の乱れについて詳しく解説いたします。現代社会において多くの方が悩まれている問題ですね。

自律神経とは

自律神経は、私たちの意思とは関係なく働く神経で、心拍や呼吸、消化、体温調節などの生命維持に必要な機能をコントロールしています。交感神経(活動時に働く)と 副交感神経(リラックス時に働く)の2つから構成され、この2つがバランスよく働くことで健康が保たれます。

自律神経の乱れの症状

自律神経が乱れると、以下のような様々な症状が現れます:

身体的症状
動悸・息切れ
めまい・ふらつき
頭痛
疲労感・倦怠感
消化不良・胃腸の不調
肩こり・首こり
不眠・睡眠の質の低下
体温調節の異常(のぼせ、冷え)

精神的症状
イライラ・不安感
気分の落ち込み
集中力の低下
やる気の低下

自律神経が乱れる原因

主な原因
1. ストレス- 精神的・身体的なストレス
2.生活習慣の乱れ - 不規則な睡眠、食事
3. 栄養不足- 鉄分、ビタミンB群、たんぱく質の不足
4. 環境要因- 季節の変化、気圧の変化
5. ホルモンバランスの変化 - 更年期など

自律神経を整える方法

1. 生活リズムを整える⏱️
朝日を浴びる(15秒程度で効果的)- 体内時計をリセット
毎日同じ時間に起床・就寝
昼夜逆転を避ける

2. 睡眠の質を向上させる😴
7-8時間の十分な睡眠を確保
寝る前のスマホ・パソコンの使用を控える
寝室を暗く、静かな環境に整える

3. 食事の改善🍚
朝食をしっかり摂る- 体内時計のリセットに重要

バランスの良い栄養摂取
タンパク質、鉄分、ビタミンB群を意識的に摂取
夕食は軽めに、早めの時間に

4. 適度な運動🤸‍♂️
階段の昇降など日常的な軽い運動
ストレッチや軽いウォーキング
筋肉をほぐすストレッチ

5. リラックス法🛀
ぬるめのお風呂(38-40℃)にゆっくり浸かる
腹式呼吸を習慣化する
アロマなどの香りを活用
深呼吸を意識する

6. ストレス管理
ストレス源からの距離を置く
リラックスできる時間を作る
精神的負担を軽減する工夫

治療法

自律神経失調症の治療には以下のアプローチがあります

非薬物療法
精神療法(カウンセリング)
生活習慣の指導


改善のための1日のルーティーン

🥪
同じ時間に起床
朝日を浴びる(15秒程度)
朝食をしっかり摂る
軽いストレッチ

日中🌞
適度な運動を心がける
バランスの良い食事
ストレス管理

🌃
夕食は軽めに、早めに
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
スマホを見ない時間を作る
リラックスできる環境を整える
十分な睡眠時間を確保

注意すべきこと

自律神経失調症でやってはいけない習慣として:
睡眠不足
過度なカフェイン摂取
アルコールの多量摂取
喫煙
不規則な食事
過度のストレス
運動不足

専門的な治療が必要な場合

自律神経の乱れは、生活習慣の改善によって大きく改善することが可能です。まずは規則正しい生活リズムから始めて、徐々に他の要素も取り入れていくことをお勧めします。



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒125-0062
東京都葛飾区青戸3-37-16 第一岩井ビル1階
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土日祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 なし

この記事を書いた人

柔道整復師
青砥駅前接骨院
院長 大関 悠太

青砥駅前接骨院の院長の大関悠太です。
根本治療で一緒に体の変化を楽しみながら健康な体づくりをしていきましょう!

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証