寒さで起こる体の不調

|なぜ冬は体がつらくなるの?

冬になると、毎年決まって体の不調が出やすくなる人は多い。

実はこれは “気のせい” ではなく、寒さにより体の仕組みそのものが変わってしまうから。

冬の身体は「熱を逃がさないこと」を最優先にするため、血管をキュっと縮める。

この血流の変化が、いろんな症状を出す原因になる。

冬に起こりやすい不調

・肩こり、首こり、頭痛

→ 血管が収縮 → 肩や首の筋肉が硬くなりやすい

→ その結果、頭痛が出ることも

・冷え、手足が氷のようになる

→ 熱を逃さないために末端の血流が減る

・むくみやすい

→ 血液だけじゃなくリンパの流れも落ちる

・胃腸の不調・便秘

→ 自律神経が乱れやすく、消化の働きが落ちる

・寝つきが悪い

→ 手足が温まらないと脳が「眠るモード」になりにくい

原因は“血流”+“自律神経”

寒いと交感神経(ONのスイッチ)が働きっぱなしになりやすい。

すると

血管が細くなる

筋肉が硬くなる

消化が落ちる

疲れやすい

この “冬の不調のほとんど” がここにつながります。

最後に

冬の不調は歳のせいでも我慢するものでもなく

寒さで変わる身体の仕組みを知って、

“対策を先にやる” だけで冬はかなり過ごしやすくなります!



ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

初めての方限定
特別価格
お試しできます!

住 所 〒125-0062
東京都葛飾区青戸3-37-16 第一岩井ビル1階
診療時間 月~金  9:30~12:30・15:00〜20:00
土日祝   9:00~13:30・15:00〜18:00
定休日 なし

この記事を書いた人

柔道整復師
青砥駅前接骨院
院長 大関 悠太

青砥駅前接骨院の院長の大関悠太です。
根本治療で一緒に体の変化を楽しみながら健康な体づくりをしていきましょう!

柔道整復師免許証
柔道整復師免許証