自律神経について
こんにちは。今回は、現代人に多い「自律神経の乱れ」について、分かりやすく解説していきます。
ストレス・疲労・姿勢の悪さ・睡眠不足など、日常のちょっとしたことが自律神経に大きな影響を与えるため、
「なんとなく体調が悪い…」
「病院に行っても原因が分からない…」
という人は、実は自律神経の乱れが関係していることも多いんです。
⸻
自律神経とは?
自律神経は、意識しなくても体を自動で調節してくれる神経。
大きく2種類に分かれます。
• 交感神経(活動モード)
→ 仕事中、運動中、緊張しているときに優位。
• 副交感神経(休息モード)
→ 寝る前、リラックスしているとき、食後に優位。
この2つのバランスが崩れると、体のあらゆる機能に影響します。
⸻
自律神経が乱れると起こる症状
• 慢性的な肩こり・首こり
• 頭痛、めまい
• 倦怠感(だるさが抜けない)
• 不眠、寝ても疲れが取れない
• 胃腸の不調(胃痛、食欲不振、下痢・便秘)
• 動悸、息苦しさ
• なんとなく不安になる
自律神経が乱れる主な原因
1. ストレス
心理的ストレス・人間関係・仕事によるプレッシャーなど。
2. 睡眠不足
自律神経の回復は「睡眠中」に行われる。
3. スマホ首・姿勢不良
ひかりの専門(柔道整復)の領域でも重要なポイント!
首(頚椎)には自律神経が集まっているため、姿勢の悪さがダイレクトに影響。
4. 運動不足
血流が低下すると、副交感神経が働きにくくなる。
5. 生活リズムの乱れ
夜更かし・朝食抜き・不規則な仕事など。
⸻
自律神経を整えるセルフケア
① 呼吸法(腹式呼吸)
ゆっくり息を吸って、倍の時間で吐く。
→ 副交感神経が優位になり、リラックス効果。
② 姿勢リセット
スマホ首改善・猫背改善は自律神経に非常に効果的。
③ 良い睡眠習慣
• 寝る1時間前はスマホを避ける
• 部屋を暗めに
• 寝る前のストレッチ・深呼吸がおすすめ
④ 軽い運動
ウォーキング、ヨガなど。
血流がよくなるだけで副交感神経が働きやすくなる。
⑤ 温活
・湯船に10〜15分
・蒸しタオルで首を温める
→ 交感神経が過剰に働くのを抑える。
まとめ
自律神経は「生活習慣」と「姿勢」がカギ。
がんばりすぎず、無理なく整えることが大切です。









